ヌルポインター親衛隊

社内でひとりエンジニアやってます。

【はてぶ】手順書をMarkdownで書けるのは企業文化が良いから

私は、新聞は取らない、テレビはない。
今までの情報源はほとんどがTwitterだったが、最近はTwitterもあまりやらなくなった。
なぜなら、一日のうちにTwitterを開いている時間がゆうに5時間を越え、しかも当の本人はTwitterをしているという実感すらないからだ。
数字を取るというのは大事なことだと思う。客観的に見れる。

そんなこんなで、私の情報源は今ははてなブックマークに取って代わった。
PC版は刺激的なので、iPhoneで見ている。

大体は総合を見て、学びとテクノロジーを見て、暇があれば政治とか世情みたいなところを見て、という感じ。
最近見て面白かった記事を紹介したい。


dev.classmethod.jp

手順書を書くときに何を使ってどう書くか(何を書くか)、という話。
のんピさんという方、とても有益な情報をありがとう。

これ、エンジニア部門だとMarkdown手順書を導入してもなんとかなるんだけれど、弊部門のような非エンジニア部門(どころかモノを作る会社なのに外注に頼りきりで、社内にあまりエンジニアな人がいない)だと誰も使えない、保守できない、みたいなことになるのね。

そもそもオンプレミスに設立された化石のようなIBM Domino/Lotus Notesに頼り切りな会社なので、使い回せないような遺産が山ほどあって、早くどうにかしなくちゃならない。
はやくどうにかしなくちゃならないが、IT部門はポンコツで、Share Point Online(SPO)は使えるようにしてくれたけどガッチガチに使える機能を制限するわそもそもSPOはポータルとしては役に立つかもしれないがカスタムにめちゃくちゃ専門知識が要るわでNotesの代替にはならない。IT部にカスタム機能を止められているからこの話は無意味なのだが。

そんな部門の生存戦略は何なんだろうか。

できればMarkdownで全部書き直したいが、それをするにも手順書保管庫的なサーバーないといけないんだよな。
それを如何にしてみんなで見れる/つっつけるようにするかも課題で、たしかに上の記事に書いてあるようにPDFにしてもいいしHTMLにしても良い。
けれど、脱NotesをするならばもちろんNotesには保管できないし、SPOはファイルサーバーとしてはあまりにも使い勝手が悪すぎるし、おまけにどこの会社でもやってるような最新版_FIX_〇〇手順書⊿5_20210718_yamada_ykaito39.pdfみたいなことがまた起きる気がする。
また、改訂するにしても、「履歴が一発でわかるようにしろ」みたいなことを言われるが、うちの部門の文化として、なぜか改訂履歴はファイルの内部ではなくてファイルとは別の場所で管理するみたいなルールがある。ファ○ック。

なにか良い案はないだろうか。
いや、やはり焼き討ちしかない気がする。


Twitterやっています。興味がありましたらフォローお願いします。
https://twitter.com/ell_sub3